2013年11月30日土曜日

ゆるキャラさみっとin羽生 写真編その4


羽生の写真もこれで最後。

いろんなキャラが居ましたが、こちらは東京都江戸川区の浴場組合のキャラ「お湯の富士」。
戦闘によく富士山の絵が描かれるあたりから作られていますね。
ちなみに、江戸川区にはたくさんの銭湯があるんだとか。


こちらは埼玉県熊谷市の「ニャオざね」。
日本の最高気温トップの座を奪われてしまいましたが、それでも本州でトップであることに変わりはありません。
ちなみに、私は今回熊谷市のホテルで泊まって羽生の2日目に臨みました。


昨年会えなくて、会いたかったのが埼玉県滑川町の「ターナちゃん」。写真で見てはいたけども、実物もかわいい。


こちらは、福島県二本松市の「銃太郎くん」と長野県上田市の「真田幸丸」。
どちらもイケメンですね。


大分県九重町の「ミヤちゃん」。
見た目がなんとなくポケモンっぽいのはデザインした人がピカチュウをデザインした方だから。

大変可愛い見た目ですが、動きがあると人気がもっと出そうな感じがしました。


動画編には載せなかったところですが、千葉県の「チーバくん」と千葉県君津市の「きみぴょん」は遅刻の「ふなっしー」に代わってふなっしーの歌で踊らされていました。
全く想定外のハプニングですが、これはこれで面白かった。


見逃してしまったので、最後の部分だけ写真で収めたのはご当地キャラバンド「GCB47」。
関東方面のキャラが集まってのパフォーマンスでした。


羽生の記事最後はこの写真で。

羽生のキャラが全員集合でテーマソングに乗って踊ってました。
ムジナもんをはじめ、羽生のキャラたちも会場をあちこち回ってがんばっていたゆるキャラさみっとin羽生でした。

400体以上に及ぶキャラを集めたイベントとなりましたが、一体来年はどういうことになるのでしょう?

2013年11月29日金曜日

ゆるキャラさみっとin羽生 写真編その3


2日目の写真。

朝の記念撮影の際に、うどん脳の横に来たのは愛知県瀬戸市の「せとちゃん」。
うどんを振舞われていました。


背中ですが、どっちがうどん脳でしょうか(笑)。


さて、初対面のキャラもたくさんでした。
東京都練馬区の「ねり丸」。アニメが多く制作されている土地なんだそうです。


これぞ、ゆるキャラの典型といわんばかりに市内の農産物を詰め込んだのは青森県つがる市の「つがーるちゃん」。


自衛隊も各地でキャラを生産していますが、こちらは札幌地方協力本部の「モコ」。
頭に迷彩の帽子をかぶっているあたりが自衛隊。


2年前のゆるキャラグランプリでアッと言わせた「にしこくん」は今年も健在。


朝の記念撮影前の様子ですが、ゴーヤ先生が大変なことになっていました(笑)


こちらは、滋賀県甲賀市の「にんじゃえもん」なのですが、エアー着ぐるみだというのにアテンド無しで一人でステージへ移動という大変なことをしていました。
さすがに途中で見ていられなくなったので、アテンドしながらステージへ連れて行ったのですが、忍法で移動することはかなわなかったようです(笑)




2013年11月28日木曜日

ゆるキャラさみっとin羽生 動画編その3


さて、羽生の動画の記事はこれで最後。

2日目の午前中、山形県寒河江市の「チェリン」が岩手県陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」のところに遊びに行きました。
もともと交流があるキャラ同士なのか、絡みが面白かった。
そして、アテンドの方も上手。


午前中に撮れたステージを1つ。
香川県丸亀市の「骨付じゅうじゅう」ですが、こちらもダンスをしていました。
先日、某テレビ番組に出ていたので見た人も多いかも。




私は12時に帰る予定で考えていたのですが、12時からご当地キャラステーションとしてパフォーマンスがあるということで、もう少しだけ粘りました。

最初はやちにゃん・えべっちゃん・コアックマ・アックマの4体でコアックマのテーマソングに合わせてダンス。
ファンの多いキャラたちなので、ステージを多くの人が見守りました。


更に、いなッピー・わたる・タボくんによる「タボくんバンド」のパフォーマンス(※動画は無し)のあとに、京都府福知山市のドッコちゃん・ゴーヤ先生をはじめ、羽生のホスト役であるムジナもん・いがまんちゃん等10体以上のキャラが鳴子を持ってよさこいで踊ります。


最後はメドレーで3曲を連続しました。
チームふわふわ隊の面々を中心にパフォーマンスをしていたので、安心して見られるステージでした。

こうして私はすべての動画を撮り終えて帰って行ったしだい。

写真はまだあるので別の記事で載せますね。